日別アーカイブ: 2013年10月30日

Google日本語入力のローマ字テーブルを設定するとはかどる

おがた (@xtetsuji) です。

ここ最近長文エントリが続いたので、軽めの話題。

最近では「Google日本語入力」がだいぶ普及してきました。無料であること、軽い事、Windows/Mac/Linuxマルチプラットフォームであること、Googleの面目躍如とも言える名詞の変換効率の良さなど、色々な要因があると思います。

さて、Google日本語入力をあまりよく知らない人が驚く機能として「変換モードをオンにして zh って打ったら ← (左矢印) が出た」というもの。これは変換辞書ではなくローマ字テーブルに定義されているものです。これ自体、Googleの発案ではなく、UNIX/Linuxで大昔から使われていた日本語変換ソフトCannaや、その後継として最近使われているAnthy等で普通に定義されて使われているものなんです。

実際に設定から「ローマ字テーブル」のところまでたどってみてください(各OSで若干手順が違うかもしれません)。

Google日本語入力のローマ字テーブル設定

色々な初期定義があることがわかります。このローマ字テーブルの定義に追加をすることで、記号等を素早く出す定義を作ることができます。

かな漢字変換の変換設定を追加することで効率アップという話はいたるところでききます。「よろ」と入れれば「よろしくお願いします」と出るような類。ただ、Google日本語入力ではサジェスト機能があるので、一度実際の変換で覚えさせればそういう設定が必須ではないという優秀さもあります。

ローマ字テーブルの定義を見てみると、zとの合わせ技で一文字の記号を出すという設定が多いのが分かります。ローマ字変換ではあまり使われない子音であることと、qwerty配列キーボードの場合は左手→右手という流れで打てることが意識されていることが分かると思います。なので新規追加する設定では、qやxを選んでもいいのですが、まずは無難にzの「空いているところ」を選ぶとよいでしょう。

設定はボタンを押すことで直感的に出来ると思います (各OS版やGoogle日本語入力のバージョンによって操作に差異があるかもしれません) ので説明は省きます。

以下のスクリーンショットでは、zn と打つと ▼ が出力され、zm と打つと ▽ が出力される設定を追加してみたところです。これは私がよくテキストメールなどでセクションの頭文字として使うことが多い記号だからです。人によっては、四角記号や一般的なセクション記号 § や、ダガー記号 † ‡ を登録しておくとはかどるかもしれません。

ローマ字変換テーブルに設定追加

 

変換辞書の設定との使い分けですが、変換辞書はローマ字変換テーブルと比較して例えば以下のようなデメリットがあるでしょう。

  • 意図した変換候補の順番が常に最新とは限らない。また複数出てきて選択が煩わしいこともある (「さんかく」と打って複数出てきたりする)
  • 逆に変換を意図しない場合に出てきて煩わしいことがある (「よ」で「よろしくお願いします」が出る設定の場合、意図せずそれが出てきて、うっかりチャットに放流したりすることがある等)

逆に、ローマ字変換テーブルは変換辞書と比べて例えば以下のようなデメリットがあるでしょう。

  • キーバインドの数に制限がある
  • 特に定義を多くし過ぎると覚えきれない
  • 設定として変換辞書ほど一般的ではないので、乗り換え時の移植性に困難が伴う可能性がある

「変換辞書」もGoogle日本語入力のサジェスト検索と組み合わせると今までのIMEに比べて随分とはかどりますが、要所要所に「ローマ字変換テーブル」の設定を導入すると結構便利。人によって使い分けはさまざまかと思いますが、色々と模索してみると良いかもしれません。オススメです。