振り返りと言いつつ、2020年ブログ書いていなかったということに気づきました。せっかくなので2020年にも一つくらいはと振り返ってみたいと思います。
投稿者「xtetsuji」のアーカイブ
WEB+DB PRESS Vol.113 の連載 Perl Hackers Hub に寄稿しました
ブログタイトルの通りですが、技術評論社より 2019年10月24日発売の WEB+DB PRESS Vol.113 の連載「Perl Hackers Hub」に寄稿しました。
連載「Perl Hackers Hub」の今回のテーマは「【第58回】正規表現の勘所」で、尾形 鉄次さん(@xtetsuji)執筆です。文字列処理に便利な正規表現ですが、読みづらいなどの理由で敬遠されがちです。初学者向けの丁寧な解説が少ないと筆者が感じたPerlの正規表現について解説します。#wdpress
— WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) October 24, 2019
2019年の夏は北海道でリモートワークします
2019年7月から2ヶ月ほど北海道でリモートワークができることになり、現在実践中です。
もともと特定の会社に正社員として所属している身ではありますが、リモートワークに至る経緯や今後の展望を書いてみます。
「宅飲み」の再発見
2018年に何をしてきたか(後編)
2018年に何をしてきたか(前編)
2018年度も終わり2019年4月末ではありますが、2018年についてまとめてみることにしました。
連休中、体調不良(風邪)で自宅で一人静養しているのももったいないので、カレンダー + Twitter + Swarm から2018年を振り返ってみました。もともと2018年の年末か2019年の年始に2018年を振り返ってみたいと思いつつ延ばし延ばしになっていたというだけです。
書く動機、改元とはあまり関係がなく、連休で時間があったことと、会社で今月の本部長とのレビューで問題点を聞かれた時に「アウトプットが足りないので、月1記事はブログを書きたい」と言ったことによります。来月からはもう少し気軽にブログを書いていこう。
(7月から12月までは後編で書きます)
YAPC::Tokyo 2019 に参加してきました #yapcjapan
2019年1月26日、YAPC::Tokyo 2019 に参加しました。
YAPC::Tokyo 2019 で登壇した LT の発表内容については、以前書いたブログ記事「YAPC::Tokyo 2019 に参加して LT をしてきました #yapcjapan」を参照下さい。
YAPC::Tokyo 2019 に参加して LT をしてきました #yapcjapan
2019年1月26日、YAPC::Tokyo 2019 に参加しました。
このブログ記事では登壇した本編 LT の内容にフォーカスします。全体を通しての感想は、また後日ブログに書く予定です。
iOS端末で Yahoo! TV の番組ページをカレンダーに登録するショートカット
以前、Yahoo! TV の番組ページにある Yahoo! カレンダーへの登録リンクを Google カレンダーへの登録リンクに変更する Chrome 拡張機能を作成しました
- Yahoo! TVの番組ページにあるYahoo!カレンダーへの登録リンクをGoogleカレンダーへの登録リンクに変更するChrome拡張機能をリリースしました | #interest_ae
- Yahoo!テレビの番組をGoogleカレンダーへ登録 – Chrome ウェブストア
今回はデスクトップ版 Google Chrome でのこの機能を、iOS ショートカットアプリを使って iPhone や iPad 上で実現した話です。
Perl を書き続ける理由と大事にしたいこと
私がプログラミングをするときの第一言語は Perl です。周囲には「私は Perl 以外のプログラミング言語はよくわかりません」と念を押すくらいには Perl ばかり書いています。
しかし、2018年の今日 Perl は一定の役割を終えた古い言語とみなされ、メインストリームからは退いたと多くの人が考えています。10年前の2008年を思い返しても、複数の対抗言語の登場で Perl に陰りがあった事は事実ですし、今日のメインストリームに Perl が居ないことを改めて言う必要も無いでしょう。
それでもなぜ私は Perl を書き続けるのか、少し考えてみました。
「今さら聞けない」ことなんてない
ネットの記事のみならず、旧来のメディアでもしばしば見る「今さら聞けない」というフレーズ。正直、このフレーズがどうも好きになれません。そもそもこのフレーズにポジティブな意味が感じられません。
どうして一部の人はこのフレーズを使うのか、このフレーズを見聞きしてネガティブな気分になる私のような人達はどのようか心持ちでいれば良いのでしょうか。
Japanese Perl Event Calendar 更新のお知らせ
お知らせが遅れてしまいましたが、2018年4月より 日本の Perl イベントを記載したカレンダー Japanese Perl Event Calendar の更新を行っています。
最近のカリキュラム加除の話 #Perl入学式
- Perl入学式 Advent Calendar 2017 > 12日目
年度が変わるとまた最初の資料に戻って新しい受講生を集めるPerl入学式のカリキュラムですが、運営側でたびたび議論をしてその内容に加除が発生することがあります。
今回は、2016年度にまるまる1回分の講義を無くして全5回にした時のお話。
#Perl入学式 の運営のご紹介
2012年から開始されたPerl入学式ですが、最初の数年間の模索期間を経て、ここ1〜2年は運営フローもだいぶスムーズになりました。今回は「普段どんな感じで運営作業をしているの?」というお話です。
企業出張版 #Perl入学式 のお話
2017年も Perl入学式 で様々な試みをしました。その一つがシーサー株式会社さん(以下シーサーさん)で行った「企業出張版」です。