xtetsuji) です。
昔は数学をやっていた、おがた (@3月15日(土曜日)に関孝和の墓に行ってお参りしてきました。江戸時代の大数学者です。
行ってみたかった
よく「東京の人は東京タワーに行かない」とか言われますよね。いつでも行けると思って行けない効果。最近も、札幌にずっと住んでいる人が北大のポプラ並木を見たことがなかったとかそんな話があって、自分も東京に相当長く住んでいるけど、そういう場所あったかなぁと考え直しました。
確かに東京タワーにも東京スカイツリーにも行ったことがない。かろうじて、都庁は良く行っているし東京ディズニーランドには行ったことがある程度。
昔勉強していて、今も勉強しなおしたいと思っている数学。そうだ、前々から興味があった関孝和の墓に行ってみようと思ったのでした。江戸時代の大数学科のお墓参りをして、改めて数学を勉強するぞと気合いを入れようと。
行ってみた
検索してみるとすぐ場所が分かります。
一番近い場所に至る方法は、都営バスの「白61」という新宿と練馬車庫を大回りして運行している系統に乗って「牛込弁天町」というバス停で降りること。降りたすぐ近くに関孝和の墓がある「浄輪寺」にたどり着けます。
浄輪寺への入口
浄輪寺への道路からの入口はこんな感じ。「都史跡 浄輪寺」という石碑があるのですぐ分かると思います。
特に入るのに何か必要なわけではないので、とりあえず気を使いつつ入ります。
境内は普通の寺で普段は静かな場所です。通常の墓地となっており、関孝和の墓はその奥まった部分にあります。道は狭いので、知らずに入っていくにはちょっと勇気が要りますが、入っていくとすぐ分かります。
関孝和の墓
境内はそれほど広くないし大体一本道なので、都によって立てられた看板が目に入って、すぐ関孝和の墓の場所は分かると思います。
看板には生い立ちや、その偉業の数々が書かれています。とても簡潔に分かります。
関孝和ってどんな人
江戸時代の数学者(和算家)です。詳しくはWikipediaの解説を読むと良いと思います。
例えば、高校時代に習ったことがある人もいる、あの「行列式」を世界で最初に見出した人でもあります。江戸時代に中国からもたらされた算術が日本国内で高度に発展した「和算」の中でも、取り分け「算聖」と呼ばれるまでになった人。後になって数学史研究者によって、西洋数学よりも数々の事実を先に発見していた人として、今に知られるようになりました。
墓はパワースポット?
大学が池袋の近くにあったころは、ときどき雑司が谷霊園を通り道にしていたことがありますが、あの墓地にも文豪の墓があったりして、良い散歩スポットだったことを思い出しました。
関孝和の墓、今あるのは二代目の墓とのことですが、ここにもともと関孝和が埋葬されたのかと感じると、特に何かをお願いしたわけではないですが、何かパワーがもらえたように感じます。そんな清々しい気分を味わいました。
暗いイメージが先行する墓場ですが、今を切り開いてくれた偉大な先人に敬意を表すキッカケになることは良い事はないか、今回の「墓参り」を通じてそう思わせてもらいました。
最近は帰省時期が悪く、自分の先祖への墓参りがここ数年できていないことが思い出されます。良くないですね。今年は彼岸の時期に帰省して、先祖の墓参りができるようにしたいと思います。
おまけ画像
3月15日、今年は厳冬でまだまだ冷えている感じではありましたが、境内の入口近くの木には元気に花が咲いていました。桜はまだとして、梅とかかな。病気の連続、そして2月からの新生活で色々忙殺されている中、少し心が癒された感じがしました。